不動産屋は絶対に教えない「賃貸の初期費用」を10万円以上安くする方法

賃貸

悪質な不動産会社の言いなりになっていませんか?

ハッキリ言ってボッタクリ。
正しい知識を身に着けてムダな出費を抑えよう!

ここで紹介することは、すべて立証済み

もちろん、ここで紹介することは私が実際に行った方法です。
悪徳業者が儲かる世の中を、皆さんと一緒に改善していきましょう。

必要がないものは削る

  1. 鍵交換費用
  2. クリーニング費用
  3. オプションサービス
  4. 仲介手数料
  5. 敷金の減額
  6. 礼金の減額

カギ交換費用

心配な方は、スマートロックを使えばいいだけ。

クリーニング費用

クリーニング費用や、室内消毒費などは、本来家主が負担するべきもの
入居時や、退去時に請求されることが多いが、支払ってはいけません。

オプションサービス

「安心〇〇サービス」みたいなやつ、多くの人にとって必要がないもの。
念の為、サービス内容を確認して必要がないものだったら不要と伝えましょう。

仲介手数料

原則は、家賃の0.5ヶ月分以内+消費税
このことを伝えてください。担当者から一目置かれます。

敷金の減額

退去時に戻ってくる費用ですが、2ヶ月分を1ヶ月分にしてもらえば初期費用を抑えることができます。

礼金の減額

敷金と違い、戻ってこないので重要

その他にできること

  1. フリーレント
  2. 入居日の設定は月末
  3. 火災保険は自分で契約

フリーレント

前家賃をタダにしてもらう

入居日の設定は月末

例えば9月1日を入居日に設定すると、9月分のを前家賃として丸々1ヶ月の家賃を請求されてしまうので、入居日を8月31日に設定すれば1日分だけどの日割り家賃で済む。

上手く交渉ができなかったら

他の不動産会社にいくつか見積もりを出してみてください。
基本的には、どこの不動産会社でも取り扱いができる物件は同じことは知っていますか?

火災保険は自分で契約

火災保険などは自分で契約した方が安い場合が多い。
保険会社と不動産会社はグルになっていることが多いので、手数料が上乗せされている。

浮いたお金で楽しく生きましょう!

これらのことを相談するだけで、手元に多くのお金が残ります。
ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました